近畿歯車懇話会第660回研究会
60周年記念講演会 |
||||||||||||||||
2009年10月19日 月曜日に大阪キャッスルホテルにて、
近畿歯車懇話会の60周年を記念して催された講演会・懇親会の様子です。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
■ 歯車技術フォーラム | ||||||||||||||||
歯車技術について 「この10年の動向とこの先10年への思い 」と題して、講師の先生方に 「思い 」を聞かせたいただいた後、会場にお越しになった方々と一緒になって 「ワイガヤ 」が行われました。 | ||||||||||||||||
講師
森川邦彦氏 (日産自動車(株) 総合研究所 電動駆動研究室 主任研究員) 中尾 力氏 (コマツ 生産本部 生産技術開発センタ 熱処理チーム長) 鍋倉正和氏 (三菱重工業(株) 工作機械事業部 技術部 技監・主幹技師) 竹田龍平氏 (大阪精密機械(株) 技術本部 本部長) |
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
■ 特別講演「関西人の日本史」 | ||||||||||||||||
日本史は,中世が鎌倉時代で始まり、近世は江戸時代,近代は明治の東京遷都で開始する.新しい時代はいつも関東からひらけるこの歴史教育が,どうしてできたかについてを国際日本文化研究センター教授の井上章一氏にご講演いただきました。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
■ 懇親会 | ||||||||||||||||
会員の方々や講師の先生や来賓の方々との懇親を深めていただくと共に、「ワイガヤ」の続きもしていただきました.また、功労者表彰も併せて行われました。 | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||