研究室の紹介
ロボットのハンドやアーム、歩行機構、飛行機の脚部、自動車のサスペンションやステアリング、エンジン動弁系、腕時計など、機械には様々なメカニズム・機構・からくりが用いられています。また、メカニズム・機構を動かすためにはモータなどのアクチュエータが必要となります。このような、メカニズム・機構・からくり・アクチュエータなどの研究・開発を行なっています。
また、機械が人に役出つ仕事をするためには、要求される力と速度を出す必要があります。そのような動力を伝達し、また必要とされる大きさに変換する装置がパワートランスミッションです。身近な機械では自動車用のトランスミッション(マニュアル、オートマチック、CVT)があります。また、飛行機、ヘリコプタ、鉄道、船、建設機械などにもパワートランスミッションが使われています。そのようなパワートランスミッションに関する研究を行っています。
連絡先
小森教授室 | 桂C3棟c1S11 | TEL: 075-383-3587 |
学生室 | 桂C3棟c1N07 | TEL: 075-383-3589 |
お知らせ
第28回日本バーチャルリアリティ学会大会で研究成果を発表しました。 | |
院試お疲れ様会を行いました。 | |
他の研究室と合同でバドミントンをしました。 | |
ロボティクス・メカトロニクス講演会2023で研究成果を発表しました。 | |
学生間で懇親会を行いました。 | |
Journal of Mechanisms and Roboticsで論文を発表しました。 | |
修士課程、博士後期課程の学生を募集しています。質問があれば小森雅晴までご連絡下さい。 We are looking for master’s and doctoral students. Please contact Masaharu Komori if you have any questions. | |
他の研究室と合同でバスケットボールをしました。 | |
小森教授が日本IFToMM会議の実行委員長に就任しました。 | |
4回生の歓迎会をしました。 | |
新4回生が配属になりました。 | |
修士課程、博士後期課程の学生を募集しています。質問があれば小森雅晴までご連絡下さい。 We are looking for master’s and doctoral students. Please contact Masaharu Komori if you have any questions. | |
一般社団法人日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門、ロボティクス・メカトロニクス講演会2018 (ROBOMECH2018 in KITAKYUSHU)、オーガナイズドセッション、ライディングロボティクス(搭乗型モビリティ、搭乗型ロボット、ライディングロボット、パーソナルモビリティ、スマートモビリティ、ビークル/乗り物、ライディング、移動ロボット)、Organized Session, Riding Robotics (Manned mobility, Manned robot, Riding robot, Personal mobility, Smart mobility, Vehicle, Riding, Mobile robot)。 | |
京都大学-コマツ産学連携実用化賞を受賞しました。 | |
変速時に駆動力抜けのない変速システムの研究が、まもなく京bizS(KBS京都テレビ)、京bizS(KBS京都テレビ)で紹介されました。 | |
パーモビ―が、よ~いドン!(関西テレビ)で紹介されました。 | |
パーモビ―が、世界一受けたい授業 日テレ系人気番組の最強先生が来襲スペシャル(日本テレビ)で紹介されました。 | |
パーモビ―が、ニッポン創造 TEAM FOR JAPAN(日本テレビ)で紹介されました。 | |
パーモビ―が、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で紹介されました。 | |
パーモビ―が、ちちんぷいぷい(毎日放送)で紹介されました。 | |
パーモビ―が、情報満載ライブショー モーニングバード!(テレビ朝日)で紹介されました。 | |
パーモビ―が、みのもんたの朝ズバッ!(TBSテレビ)で紹介されました。 | |
パーモビ―の記事が新聞に掲載されました(読売、朝日、毎日、産経、日本経済新聞ほか)。 | |
未来型の乗り物パーモビ―の発表を行いました。毎日放送、朝日放送、関西テレビ、読売テレビ、KBS京都で報道されました。 | |
久保教授が退職されました。【→連絡先など詳細はこちら】 |